筋緊張性頭痛のセルフケアー
2024年11月5日
腰痛予防筋トレ指導
2024年11月2日
腰痛予防に!毎日できる簡単筋トレでコツコツ健康な体を」
簡単な筋トレ方法
-
はじめに
- 「腰痛が気になるけど、激しい運動はちょっと…」という方、多いのではないでしょうか?腰痛予防のカギは、毎日続けられるシンプルな筋トレにあります!今日は、毎日少しずつできる筋トレを紹介します。
-
筋トレのポイント
- 無理なく続けるためのポイント(ゆっくりやる、呼吸を意識するなど)
- 負荷を少しずつ増やしていくことで長く続けやすくなること
-
おすすめ筋トレ
- プランク:コアを鍛えて腰痛予防
- ブリッジ:骨盤周りを支える筋力をアップ
- キャット・カウストレッチ:背中を伸ばしてリラックス効果
-
まとめとアドバイス
- 毎日のちょっとした積み重ねが大切!
- 継続のコツ(お気に入りの音楽を流しながらなど)
あくまでも予防の筋トレです。
ギックリ腰から回復中の筋トレは、これとは別になります。
なつめで通院中の患者様にはお伝えしてます。
五十肩の自宅での対処法
2024年10月29日
五十肩(肩関節周囲炎)に対する家でできるセルフケア方法をいくつかご紹介します。無理のない範囲で取り組むことが重要ですので、痛みを感じたら無理せず中止してくださいね。
1. 温熱療法
温めることで筋肉がほぐれ、血流が改善します。シャワーや温かいタオルを肩にあて、10〜15分程度温めましょう。また、入浴時に肩周りをマッサージするのも効果的です。
2. 軽いストレッチ
無理のない範囲で肩周りのストレッチを行うことも効果的です。以下の方法を試してみてください。
- 前後振り子運動: 立った状態で前かがみになり、腕をだらりと下げます。軽く振り子のように前後にゆらしましょう。
- 腕の伸ばし運動: 痛みが出ない範囲で、腕を前に伸ばし、反対の手で軽く引っ張ります。肩が張るのを感じる程度で止め、10秒ほど保持しましょう。
3. 軽いマッサージ
肩や首周りの筋肉をほぐすために、指で軽く円を描くようにマッサージしましょう。痛みを感じない範囲で行い、無理に力を入れないことがポイントです。
4. 姿勢改善
肩の負担を減らすため、普段の姿勢にも気をつけましょう。特に、デスクワークやスマホを使う際に肩が内側に巻き込まれないよう意識し、猫背にならないようにすることが大切です。
5. 休息を取る
五十肩は使いすぎや負担が原因で悪化することがあります。無理せず、適度に休息をとることも大切です。リラックスする時間を設け、肩を休めることを意識しましょう。
あなたにやってほしい膝のセルフケアー
2024年10月28日
パテラセッティングは、膝のお皿(膝蓋骨:しつがいこつ)の周りの筋肉を鍛えて、膝の動きをスムーズにする簡単な運動です。膝蓋骨は、膝の真ん中にある小さな骨で、膝の曲げ伸ばしをサポートしています。この骨がずれたり、動きが悪くなったりすると、膝が痛くなることがあります。パテラセッティングで、膝周りの筋肉を強くすることで、膝の負担を減らす効果が期待できます。
パテラセッティングのやり方
- 座った状態で、膝を軽く伸ばし、太ももの前の筋肉を意識して「ギュッ」と力を入れます。
- 膝蓋骨がほんの少し持ち上がるのを感じながら、その状態を5〜10秒間キープします。
- 力をゆるめて、リラックスします。
- これを片足ずつ10回ほど繰り返します。
ポイント
- 最初は無理をせず、少しずつ回数を増やしていきましょう。
- 痛みを感じたら、すぐにやめてください。
パテラセッティングは、特別な道具がいらない簡単なトレーニングなので、家でできる膝のセルフケアとしておすすめです。特に体重が膝にかからないので、やってみる価値はあります。
寝違いで役立つセルフケア
2024年10月22日
「寝違えた時に役立つセルフケア方法:効果的な対策と注意点」
導入
寝違いは、誰にでも起こりうる一般的な問題です。朝起きた時に首が痛くて動かせないという経験をしたことがある方も多いでしょう。寝違いは首や肩の筋肉が無理な姿勢で緊張してしまうことが原因です。この記事では、寝違えた時にできる効果的なセルフケアの方法を紹介します。セルフケアによる早期回復のために知っておくべきポイントと、避けるべき誤った対処法についても詳しく説明します。
セルフケア方法
1. 冷却と温熱療法
最初の24〜48時間は、炎症を抑えるために患部を冷やすことが効果的です。氷嚢や冷却パッドを15〜20分ほど患部に当て、その後1時間休ませるというサイクルを繰り返します。炎症が落ち着いた後は、温熱療法が筋肉の緊張を緩和するのに有効です。シャワーやホットパックを使って、首周りを温めましょう。
2. 優しいストレッチ
急に痛む部位を無理に動かすのは避けるべきですが、痛みが少し和らいだら、軽いストレッチを行うことが回復を促します。首をゆっくりと左右に傾けたり、前後に倒すことで筋肉を柔軟に保ちます。動作はゆっくりと行い、痛みが出る場合は無理をせず中止しましょう。
3. 姿勢の調整
寝違いは、寝ている間の姿勢が原因で起こることが多いため、日中の姿勢にも注意が必要です。デスクワークやスマートフォンの使用中に首に負担がかからないよう、背筋を伸ばし、首が前に出すぎないようにしましょう。特にパソコン作業では、モニターの高さを目の高さに調整することが重要です。
4. マッサージと筋膜リリース
軽いマッサージや筋膜リリースは、寝違えによる筋肉の緊張を緩和する効果があります。ただし、強い力をかけず、心地よい程度の圧で行うことが大切です。また、テニスボールやフォームローラーを使って、首や肩周りの筋肉を優しくほぐすのも効果的です。
注意点
寝違えによる痛みが数日以上続く場合や、痛みが悪化する場合は、専門医の診察を受けることをお勧めします。また、激しいストレッチや無理な運動は、かえって状態を悪化させる可能性があるため、慎重に行動することが重要です。
結論
寝違いは日常的に起こりうる症状ですが、適切なセルフケアを行うことで症状を軽減し、早期に回復させることが可能です。冷却・温熱療法、優しいストレッチ、姿勢の調整などの方法を組み合わせて、無理をせず、体をいたわりながら回復を目指しましょう。
無理だと思ったらなつめ鍼灸整骨院まで!
DRエクソソーム(細胞再生)ダイエット4
2024年08月25日
最新最強ダイエット紹介第4弾
アセロラ 抗酸化 最強ポイント3選
- 『若返り』シミシワ・老化を抑える
- 『美肌・美白効果』葉酸・ビタミンc・カリウム豊富
- 『筋肉や代謝の維持』高血圧・貧血・風邪予防
強い日差しの中育つアセロラは、紫外線から身を守るため、ビタミンC、ポリフェノール
などの抗酸化物質を多く含んでいる。
紫外線対策になってシミが出来にくくなる。
抗酸化能力・ビタミンc・ポリフェノール含有量の比較グラフです。
さて次回は『医者いらず』アロエベラと、
『スーパーフードア』セロラを組み合わせた結果を公開いたします。
気になる質問や、ダイエットやってみたい方は、
下のLINEお友達登録からお願い致します。
↓
DRエクソソーム(細胞再生)ダイエット3
2024年06月29日
今回はDRエクソソームドリンク
原材料についての説明です。
宮古島産アロエベラを、そのままジュースにしました!
- 無農薬・山羊で育てる栽培方法。
- 土壌がアロエに適したミネラルたっぷり。
- 南国の太陽を直接浴びてる。
- 国産で安心・安全・高品質
そもそもなぜアロエがいいのか!
アロエベラ最強ポイント三選
- 現代人に不足気味な200種類以上の有用成分が入ってる。
- 善玉菌の餌になる水溶性食物繊維たっぷり
- 細胞修復や免疫調整に必要なムコ多糖体入ってる。
結果どんな効果を期待できるのか?
- 老化防止
- 美肌効果
- 血行促進
- 便秘改善
- 細胞増殖
- 便秘改善
- 抗菌作用
- 免疫力UP
- 糖尿病改善
- 抗癌作用
- 肝機能UP
DRエクソソームダイエットの監修されてる
医学博士 安宅鈴香先生の本から抜粋させていただきました。
次回はDRエクソソームドリンクに含まれる。
アセロラについてお伝えいたします。
『トータルボディケアなつめ』の公式LINEから
予約可能です。
↓
DRエクソソーム(細胞再生)ダイエット番外編
ココロの体質改善プログラム~Ai(愛)ヒーリング心理学講座~がスタートします!
2024年06月21日
いつも読んでいただきありがとうございます。
枚方市・寝屋川市
ココロとカラダのデトックスサロン
「Total Body Care なつめ」
美と健康の専門看護師の溝口です。
今日は、
開業13年目にして!新しく導入するプログラム!
★どんな悩みからも解放されるプログラム★
「Aiヒーリング心理学講座」
のご紹介です!
10年間大学病院で心理学と看取りの看護を学び、1000人を超えるガン末期患者との関り
人生最後の言葉は
「自分の人生こんなはずじゃなかった!
もっとやりたいことをすればよかった!」
という後悔の言葉ばかりだったことから
病気になる前に、健康な体作り必要だ!と思い
生活習慣病の入り口である肥満を改善していくことで、健康になって欲しいという思いから
体質改善耳つぼダイエットを2012年にスタート
おかげさまで、今年13年目を迎えました。
「Total Body Care なつめ」の由来は
ココロ・カラダ(インナー・アウター)のいろんな側面から
一人の人間をトータル(全人的)にケアすることこそが真の健康美だと考えていて
なつめに来たら、どんな悩みも解決できるサロンにしたい!という思い。
そして、
「なつめ」は
花言葉が「健康」「若々しさ」「あなたの存在が私の悩みを軽くします」
という、なんと!私の思いがすべて入っているお花の名前だったからです!
今まで、カラダ(インナービューティ・アウタービューティ)のケアプログラムがメインで
お客様にはたくさん喜びの声を頂いておりましたが、
この度、やっと皆様に
ココロの体質改善プログラムを自信を持って
ご提供することができるようになりました!
すべての悩みから解放されて
なりたい自分になるための
「Aiヒーリング心理学講座」
健康なカラダを
オンラインでもできるため、ご自宅で受講が可能